コラム

ローカル線から  【2022年事務所ニュース新春号】

 弁護士 佐藤 正知

 昨年6月、岡山で開催された青年法律家協会総会に参加した。ついでに、新型車両導入が発表され早晩お役御免となる国鉄型特急車両最後の生き残りの381系「やくも」に乗っておくことにした。岡山と米子、松江方面を結ぶ「やくも」は、岡山で小学校卒業まで育った私には思い出深い。旅行の時に、友人と2人で運転席の扉をノックしたら、中に入れてもらったこともあった(今なら炎上)。
 また、折しも芸備線について廃止を含めあり方を協議する検討会発足と報道されたことから、「やくも」を新見で降りて芸備線にも乗ってみた。中国山地の渓流沿いをゆっくりと走る、これぞローカル線。備後落合からは、宍道方面に抜ける木次線に乗り換えた。3段スイッチバックや松本清張「砂の器」の舞台として有名だが、こちらの存続も危ぶまれる。
 自民党が1986年に全国紙に掲載した広告では、民営分割ご安心ください、ローカル線もなくなりません、と謳われていた。しかし、後に中曽根康弘自身が公言したとおり、国鉄分割民営化の意図は、社会党の支持母体である総評の中心だった国労を崩壊させる点にあり、ローカル線存続など眼中になかった。
 権力を握る与党にとって、権力を縛る憲法という存在は、強かった社会党同様この上なく邪魔で変えたくて仕方がないのであろう。しかし、憲法まで総評のように解体されてしまっては、もはや権力の暴走を止める術はない。