弁護士紹介
笠置裕亮かさぎ ゆうすけ
略歴
2005年 私立開成高校卒
2010年 東京大学法学部卒
2012年 東京大学法科大学院既修者コース卒
同年 司法試験合格
2013年 弁護士登録(66期)
諸団体の活動
- 東京大学教養学部講師(法と社会と人権ゼミ)
- 日本労働弁護団常任幹事
- 日本労働弁護団事務局次長
- 神奈川過労死対策弁護団事務局次長
- 日本労働法学会会員
著作・論文等
「労働時間規制と過労死」(労働法律旬報1831・32号61頁、共著)
「実効性のある長時間労働の抑制策を」(女も男も129号40頁)
「労働相談実践マニュアルVer.7」「働く人のための労働時間マニュアルVer.2」(日本労働弁護団、共著)
「副業・兼業における実務上の課題」(季刊労働法2020年夏号)等、多数
自己紹介
大きな組織の利益のために、切り捨てられ、押し潰されてしまう人たちがいる。そのような立場に置かれてしまった方たちのために汗を流せる仕事をしたい。そんな思いから、悩み迷いながらも、弁護士という職業を選びました。
人との出会いは、人を変えていく大きな力になります。
私を変えてくれた多くの出会いと同じように、依頼者の方々に良い出会いであったと感じていただける弁護士でありたいと思っています。
2022年06月27日 | 笠置裕亮弁護士が週休3日制の注意点について解説しました(弁護士ドットコムニュース) |
2022年06月27日 | 笠置裕亮弁護士が三幸製菓での死亡事故についてコメントしました(東京新聞2022年6月27日朝刊) |
2022年06月14日 | 笠置裕亮弁護士がリモートワークの解除について解説記事を執筆しました(弁護士ドットコムニュース) |
2022年05月30日 | 笠置裕亮弁護士が私生活上の非行と懲戒処分の関係について解説記事を執筆しました(弁護士ドットコムニュース) |
2022年05月06日 | 笠置裕亮弁護士が入社後に気をつけるべき労働条件について解説しました(弁護士ドットコムニュース) |
2022年05月26日 | 笠置裕亮弁護士が群馬県弁護士会の弁護士向け研修でパワハラ事件に関する講師を務めました |
2022年05月23日 | 笠置裕亮弁護士が神奈川大学にて就職活動の注意点について講演を行いました |
2022年03月11日 | 笠置裕亮弁護士が山梨県弁護士会の弁護士向け研修にて労災事件の実務に関する講師を務めました |
2021年11月24日 | 笠置裕亮弁護士がフェリス女学院大学にて過労死に関する講演を担当しました |
2021年11月24日 | 笠置裕亮弁護士が東京三会の労働問題研修会(弁護士向け研修)にて労災事件の実務に関する講師を務めました |