2015年09月28日
自由法曹団の5月集会で広島・岩国・呉に行った。明治27年8月、日清戦争の戦端を開くや、山陽本線が開通し、宇品港から船舶で兵員輸送できる広島に大本営が置かれ、明治天皇が7ヶ月余り滞在した。 呉は明治22年に呉海軍鎮守府が置かれ、帝国海軍によって町が作られ、明治36年には呉海軍工廠が設置された。歴史の見える丘公園から見るとすぐ目の前が海軍工廠造船部跡
労働者派遣法は、一般の派遣労働者について、同一業務で原則1年間、最長3年間以上受け入れてはならないという派遣期間制限を定めており、2012年の改正により、派遣期間制限違反等の違法派遣の場合には派遣先が派遣労働者に対して労働契約を申し込んだとみなすこととされました。つまり、違法派遣の場合に派遣労働者が望めば、派遣先の従業員になれるということです。
2015年06月05日
2013年5月24日に「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(「番号法」)が、制定され、2015年10月から施行される。この番号法は、住民票を有する国民一人1番号づつのいわゆる「マイナンバー」を振り、国や地方自治法などが保有する社会保障や税、災害対策等の個人情報をマイナンバーと結び付けて効率的に情報を活用するという
(この話は、実際にあった複数の話を踏まえながら、それぞれの人のプライバシーに配慮して、名前や内容を変えてあります。) 3人の先生たちと仁木弁護士は,その後も、王君と連絡を取り続けました。 王君は、新入社員として働けなかったことにがっかりはしましたが、今、自分のできることをしようと考えて、保育園でアルバイトをしています。この保育園には、中国から来た
2015年05月01日
2015年は、国勢調査が行われる年です。(結果発表は2016年以降になるそうです) ということで、過去の国勢調査から、日本の生産年齢人口(15~64歳)と高齢者人口(65歳以上)を調べてみると、 【1980年】 生産年齢人口/7883万人 高齢者の人口/1064万人 【2010年】 生産年齢人口/8103万人 高齢者の人口/2924万人 となって
(この話は、実際にあった複数の話を踏まえながら、それぞれの人のプライバシーに配慮して、名前や内容を変えてあります。) しかし、水野先生は、1人で問題を抱え込みませんでした。同じ高校の定時制で教師をしている高山先生に相談しました。高山先生は、すぐに、王君が中学生の時に勉強を教えてくれた林先生に連絡を取り、林先生は弁護士の助言を得た方が良いと言って、
2015年04月01日
他人に蔑ろにされるよりは、尊敬されたり、敬意を払われたり、それなりに評価されたりする方が、気持ちがいい人が多いと思います。たぶん、国家にもそれと同じようなことがあります。 ただ、個人の場合、他人からどのように評価されたいと思うかは、その人の自由だけど、国家の場合、そう簡単にはいきません。国家権力に好き放題させると、人びとの自由、個人の尊厳が侵害さ
(この話は、実際にあった複数の話を踏まえながら、それぞれの人のプライバシーに配慮して、名前や内容を変えてあります。) いよいよ4月です。 桜満開のもとで、同期数十名と共に入社式を終えて、さあ、頑張ろうと思っていたのに、「王君、ちょっと」と1人だけ呼ばれました。総務部長と名乗る方から、突然、「君を正社員として働かせると、我が社が法に触れることになる
2013年04月30日
縁あって、日本舞踊のお稽古をするようになりました。 お師匠さんの勧めに従い、今年5月にはおさらい会に出ることになり、演目も決めていただきました。 この踊りのもととなっている八百屋お七は、火事に遭って逃げたお寺であった吉三に一目惚れし、もう一度会いたいと念じるものの機会がなく、火事になればまた会えるかもしれないと思い違いをしてしまいます。本当にそ
内閣府で、「エイジレス・ライフ」、(引用すると、年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送ることだそうです)を紹介する取組みが行われています。 ある程度ご高齢になっても、無心に何かに取り組まれている姿、何かに尽くされている姿には、人を惹きつけるものがあり、また、不思議と周りにいる人が勇気づけられたりするように思います。